●(2006/2/11日現在)zaurus&VNC超お役立ち情報
自宅でパソコンをzaurusから操作する


そんな大それたことも
凄く簡単である
サーバーとクライアントをそれぞれインストールするだけである
ローカルでの使用なら設定も一瞬である
もんの凄くやっかいである
リンク切れだよ


そんな大それたことも
凄く簡単である
サーバーとクライアントをそれぞれインストールするだけである
ローカルでの使用なら設定も一瞬である
もんの凄くやっかいである
リンク切れだよ
VNC(Virtual Network Computing)を使えばコンピュータを遠隔操作できる
もちろんネットワーク上でクライアント-サーバーシステムを利用する
今回は PC(Windows) - zaurus(Qtopia) 間でのVNCについてメモする
zaurusでPCを操作する場合、PC上のサーバーとzaurus上のクライアントが必要になる
これを次のような構成にする
PC: WindowsだとUltr@VNC(サーバー&クライアント)
zaurus: Keypebble VNC Viewer(クライアント)
参考:
http://nsb.homeip.net/taihi/pc/vnc/linuxzaurus/index.html
[Windows側のセットアップ]
http://www.uvnc.com/より本体とvideo driverを入手する
Ultr@VNC 1.0.1 Setup
Ultr@VNC Video Driver Silent Setup
ここで Video Driver とは高速化に用いるhook driverである
Setupファイルは2種類あるり、Silent Setupはsetup実行時にドライバの組み込みも自動で行われる
インストールには以下のサイトが役立つ
http://micro-vnc.jp/pc/documents/ultravnc/
http://start.cun.jp/ultravnc.html
ホスト(Windows)側の負担に細かく気を配らなくてもいいなら、システムサービスに組み込むといいだろう
何が出来るってログオンが出来ます。

例えば
ある日、布団に入って共有フォルダの中のマンガ読んでいて…シャットダウンしたい…なんてとき
ある寒い日、パソコンの電源入れたけどコタツから動けない…とりあえずログオンだけでも…なんてとき
ある寒い日、パソコンの電源は入れたが耐え切れず布団にユーターン!!…なんてとき
役に立ちます( ̄ー ̄)
ある日、布団に入って共有フォルダの中のマンガ読んでいて…シャットダウンしたい…なんてとき
ある寒い日、パソコンの電源入れたけどコタツから動けない…とりあえずログオンだけでも…なんてとき
ある寒い日、パソコンの電源は入れたが耐え切れず布団にユーターン!!…なんてとき
役に立ちます( ̄ー ̄)
漢字キー対応版&日本語化について
あまり必要ないかもしれないので、慣れている人だけが対象かな
http://www.uranus.dti.ne.jp/~kpnanasi/
http://www.nihongoka.com/
バージョンとリビジョン(?)に気をつけて
[zaurus側のセットアップ]
情報が古い(愚痴)
zaurusとVNCでぐぐったら大体opie-keypebble_1.0.0とqtopia-xを入れろという回答が得られるだろう…
しかしサーバーであるqtopia-xなしでもopie-keypebbleは動いている
誤情報ではないだろうか…
ここで問題になるのはopie-keypebbleと(いらない)qtopia-xのパッケージのありかである生きているリンクはまず見つからない…
例えば http://opie.handhelds.org/feed/sharprom/latest/opie-keypebble_1.0.0-sharprom_arm.ipk なんてものは無い!
http://opie.handhelds.org/feed/sharprom/stable/latest/
なんてディレクトリは存在していないのだ
http://opie.handhelds.org/feed/
までたどろう…なんとここには…
opie_is_no_longer_in_packaging_businessなんて名前のファイルが置かれている
そして
unsupported/がまだ残っていれば勇気を持って進みましょう…ハイエナのように
そしてあなたは見つける
opie-keypebble_1.0.3_arm.ipk
opie-keypebble_1.0.0_arm.ipk
1.0.3なんて日本語サイトでに載っていないし、もう1.0.0利用します
次に(いらない)qtopia-xを探す(探した)
これこそ http://www.longbros.com/benjamin/ipaq/dist/feed/other/qtopia-x_0.1_arm.ipk なんてもうダメ
頑張って自分で探してください
嘘
http://www.ossh.com/zaurus/feed/qtopia-x_0.1_arm.ipk
igaiga diary(2005-01-30)のおかげ大感謝
でもまあ今回はいらないので
どういう人が使うかって言うとパッケージ名からわかるようにXを利用する人…だと思う…ちゃんと見てない
ここで、またひとつ問題がある
落としたパッケージを早速インストールしようとすれば、それに気づく
「ソフトウェアの追加/削除」の「ソフトウェア インストーラー」のリストに出ませんねぇ
http://www.koizuka.jp/~koizuka/c700/keypebble.html
ここを開いていたんで助かりました
パッケージの形式が違うのですね
要は一度展開して ./debian-binary ./control.tar.gz ./data.tar.gz の順にtarボール化しちゃえばいいわけです
ar x opie-keypebble_1.0.0_arm.ipk
mv opie-keypebble_1.0.0_arm.ipk opie-keypebble_1.0.0_arm.bak
tar czf opie-keypebble_1.0.0_arm.ipk ./debian-binary ./control.tar.gz ./data.tar.gz
ちなみにボクはちゃんと読まなかったので手探りで泥臭くやっちゃっいました
arに気づかなかったけれどSDカードに7zを入れてあるので問題なかった
あとは、インストールしてVGAで起動に設定するだけ!
長いことかかりました
おつかれさまですm(__)m
[おまけ]
zaurusにサーバーをインストールしたい場合
つまり今と逆でPCからzaurusを…なんてしたい場合は
VNC server for SL-C700というのがある
参考:
http://nsb.homeip.net/taihi/pc/vnc/linuxzaurus/index.html
http://abetuyo.net/slc700/vnc.htm
こっちはなんの問題もないはず(^^;
Comments